
テキストエディタJedit4.0
更新履歴
Rev.4.2.3 (2003.11.17)
修正点
- Panther版ことえりで、Jedit4環境設定「キー操作」で「キー入力の先読み(高速応答)」をオンにしているとき、英数キーを押すと半角スペースが入力されてしまうという不具合を解消した。(DANBOさんの指摘)
- Panther版ことえりで、Jedit4環境設定「キー操作」で「キー入力の先読み(高速応答)」をオンにしているとき、shift+option+Z(ひらがなへ)とshift+option+X(カタカナへ)が効かないという不具合を解消した。(Shin Totokiさんの指摘)
- 環境設定「動作モード」で、「Unicode優先ペースト」をON/OFFできるようにした。
- ECUからshift-JISの変換の一部を改良した。(Kusakabeさんの指摘)
- バラグラフ情報ダイアログで、各インデントについて誤解しないように説明を付け加えた。
- 環境設定「新規文書」の一部の見出し表示が入れ違っていたのを修正した。
- 保存ダイアログの表示で、「ファイル形式:」の見出しが乱れていたのを修正した。(Komeさんの指摘)
Rev.4.2.2 (2003.7.02)
改良点
- スクラップバッファに'TEXT'と'utxt'の両方が存在したときに、unicodeの'utxt'を優先して引き取るようにした。(Safariのコピー&ペーストのバグに対処するため)
- 環境設定「新規文書」で、行番号表示と行番号モードを別々に指定できるようにした。(Kusakabeさんの要望)
- ファイルタイプが指定されていない画像ファイルをcontrol+ドロップしたときにも、イメージタグが生成されるようにした。(Yoshikazu HONJIさんの要望)
- ぶらさがり禁則を指定しているときに、ツールメニュー「桁揃え」を実行したときの動作を改善した。(MORI Koichi さんの指摘)
- 1つの行に2つ以上の改ページコードがあったときの印刷動作を改善した。(てなさくさんの指摘)
- About Boxのロゴを最新のものに更新した。またロゴをクリックすると Artman21のホームページが開くようにした。(Komeさんの要望)
- clearキーを押下したときは、deleteキーと同じ動作をするようにした。(MORI Koichi さんの要望)
- 環境設定「検索」で「行単位の正規表現検索」が指定されているときは、[^a-z]のような文字クラスは'¥r'(リターンコード)にマッチしないようにした。(Kusakabeさんの要望)
- 環境設定「新規文書」の行揃えメニューに「両端揃え」も選択できるようにした。(Yoshinori Aoshimaさんの要望)
バグ修正
- 一部のプリンタ(BJプリンタなど)で、ページ指定印刷がただしく動作しないというバグを修正した。(TAKIGUCHI Haruoさん、安村直樹さんの指摘)
- 印刷書式で「行の文字数は変更しない」を指定しているとき、第1行字下げがあると正しく印刷しないという不具合を解消した。(Yoshinori Aoshimaさんの指摘)
- OS Xで「すべてを閉じる」など沢山のウインドウを連続的に閉じているとき保存確認シートで落ちてしまうときがあるというバグを修正した。(Ryutaro Amanoさんの指摘)
- OS Xで編集ウィンドウがなにも開いていないときにアップルスクリプトquitコマンドを実行すると、エラーメッセージ「Jedit4 でエラーが起きまし た:接続が無効です」が表示されるというバグを修正した。(KEN MAEZONOさんの指摘)
- OS Xのとき、アップルスクリプトのcloseコマンドをパラメータsaving yesで実行したとき、Jeditが異常終了してしまうときがあるというバグを修正した。
- OS X のとき、Excelからのテキストデータに対してアップルスクリプトInsert命令を実行したとき型変換エラーが出てしまうという不具合を修正した。(Kobayashi, Teruaki さんの指摘)
- まだファイル名をつけていない文書を閉じるとき、保存先ファイル名を指定するシートで、ファイル名フィールドへペーストできないというバグを修正した。(MORI Koichi さんの指摘)
Rev.4.2.1 (2003.3.26)
改良点
- OS Xでの自動保存の一時ファイルの保存先を、システムのTemporary Directoryではなく、?/Libreary/Preferences/JeditTemp/に変更した。この修正でシステムをリブートしても一時ファイルからの復帰ができるようになった。(Toru AMEMIYAさんの要望)
- 環境設定「保存」で、チェックボックス「保存ダイアログでファイル名に拡張子 ".txt" を自動付加する」をサポートした。(on-doさん、三ッ口洋一さん他の要望)
- 環境設定に「検索」パネルを新設した。
- 環境設定「検索」に「マークリストの文字サイズ」を指定できるようにした。(Rjさんの要望)
- 環境設定「動作モード」にチェックボックス「スタイル無しドロップ」を新設した。(森浩一さんの要望)
- 環境設定「キー操作」で、cmd+左右方向キーの動作を「段落の先頭/末尾」か「行の先頭/末尾」かを選択できるようにした。(kenichi kikuchiさんの指摘)
- Macro Menu ItemsフォルダとContext Menu Itemsフォルダの中のマクロファイルが、エイリアスでも動作するようにした。(Iwao AVE!さんの要望)
- コンテクストメニュー項目数の最大値を32から128に増やした。(Rjさんの要望)
- イメージファイル(GIF, JPEG, PNG, TIFF)をドロップしたとき、ファイル拡張子でもイメージファイルかどうか判定するようにした。(金子正徳さんの要望)
- イメージファイル PDF、JP2の書類ウィンドウへのドロップをサポートした。(Komeさん、Kusakabeさんの要望)
- 保存を実行したときは、日本語変換が未確定の文字列は自動的に確定するようにした。(kenichi kikuchiさんの指摘)
- 日本語変換が未確定のままウインドウを切り替えたときは、確定せずに未確定のまま保持するようにした。(kenichi kikuchiさんの指摘)
- Dockにしまわれている書類のFinder上のアイコンをダブルクリックしたとき、その書類がDockから抜け出して手前に表示されるようにした。(Komeさんの要望)
- ツールメニュー「引用符の除去」のショートカットを、cmd+^ にした。(名川 勝さんの要望)
- 検索ダイアログをすこし横長にして、レイアウトを見直した。
- メニューやダイアログの日本語表現の見直しを行った。(Kusakabeさんの指摘)
- 環境設定「コード変換」と「保存」の間で項目分類の見直しを行った。(kusakabeさんの要望)
- 「.php」もHTMLファイルのデフォルト拡張子に追加した。(kusakabeさんの要望)
- OS Xのとき、メニュー「Jedit4 について」と「環境設定」の間にセパレータを追加した。(Kusakabeさんの指摘)
バグ修正
- OS Xでハングルのインプットメソッドを使用したとき、option+returnで漢字変換を実行するとメモリエラーの警告がでるときがあるという不具合を解消した。
- ウインドウを開いて初めての日本語変換で未確定のとき cmd+S「保存」が効かないというバグを修正した。(kenichi kikuchiさんの指摘)
- アプルスクリプトFind/Replaceコマンドに255バイト以上の文字列が指定すると異常終了してしまうときがあるというバグを解消し、そのようなときは例外エラーが発生するようにした。(MORI Koichiさんの指摘)
- 選択域を別の書類アイコンで保存した後、オリジナルの書類のアイコンも変わってしまうというバグを修正した。(TARKUSさんの指摘)
- 環境設定」「保存」で「リソースを破棄する」を指定されているとき、保存するとアイコンがJeditのアイコンに変わってしまうときがあるという不具合を修正した。(MURAI Fumihikoさんの指摘)
- 「すべてを保存」を実行した直後、メニュー「閉じる」と「すべてを閉じる」がグレイ表示になって選択できないという不具合を解消した。(komeさんの指摘)
- set selection of beginning of [some object] を実行しても、カーソルがそのオブジェクトの先頭にセットされないときがあるというバグを修正した。(kenichi kikuchiさんの指摘)
- set selection of beginning of document 1 を実行すると落ちてしまうというバグを修正した。(kenichi kikuchiさんの指摘)
- ownerが異なるファイルを保存しようとしたとき、FSpGetInfo()でエラーがでても無視して保存するようにした。(kusakabeさんの指摘)
- 初期設定「印刷」ダイアログ、「印刷書式」ダイアログ、「用紙設定カスタマイズ」ダイアログで、「文字サイズの増減」に直接大きな数字入れても、再度開くと別の数字に変わってしまうというバグを修正した。(武舎広幸さんの指摘)
Rev.4.2.0 (2002.10.23)
OS X 10.2への対応
- OS X 10.2のとき、JMultiReplaceなどのFaceSpanアプリケーションからJeditがコントロールできないという障害を解消した。(木幡赳士さんの指摘)
- OS X 10.2で、ワードサービスが機能しないのを修正した。
- OS X 10.2の Script Editorで作成したコンパイル済みスクリプトの仕様が変わってしまいマクロメニューで実行できないという障害を解消した。(Tomoharu Miyamotoさんの指摘)
- OS X 10.2で、ルーラーのインデントタブを移動すると落ちてしまうという不具合を修正した。(深井太さんの指摘)
- OS X10.2で、新規ウィンドウが検索ウィンドウの下に開いてしまうという不具合を修正した。(田中誠さんの指摘)
- OS X 10.2以上のときオフスクリーン描画をオフにするようにした。 OS X 英語環境への対応
OS X 英語モードでの日本語表示の改善
- OS Xの英語モードのときでも、マルチファイル検索のファイルリストウィンドウの日本語ファイル名が文字化けしないようにした。
- OS Xの英語モードのときでも、マークリストのウィンドウタイトルとファイル名の日本語が文字化けしないようにした。
- OS Xの英語モードのとき、起動のたびに日本語のマクロサブメニューが重複して登録されてしまうというバグを修正した。(kikuyanさんの指摘)
- OS Xの英語モードのときでも、マクロメニューとコンテクストメニューの日本語マクロファイル名が文字化けしないようにした。(kikuyanさんの指摘)
- OS Xの英語モードのときでも、「Recent Files」サブメニューの日本語ファイル名が文字化けしないようにした。
- OS Xの英語モードのときでも、ウィンドウタイトルの日本語ファイル名が文字化けしないようにした。
改良点
- OS X版のアプリケーションアイコンと書類アイコンを、Komeさん作成のアイコンに切り替えた。
- OS Xのときドラッグ&ドロップで行番号表示領域と編集領域の間の領域に、マウスカーソルをセットするとレインボーカーソルになるという不具合を修正した。(幸せのつぼさんの指摘)
- 英語版のメニューの 「Find All」と「Mark List」の表示が CondenseとExtendになっていたのでNormalにもどした。(kikuyanさんの指摘)
- 「すべてを保存」を実行中に「すべてを閉じる」を選択、あるいはその逆をできないようにした。(komeさんの指摘)
- 検索ダイアログを閉じるためのショートカットキーとして、ESCキーをサポートした。(石野さんの要望)
- 自動保存の復元で、復元もとの一時ファイルがなんらかの原因で空だったときは、復元をしないようにした。(Kusakabeさんの指摘)
- コピー、クリア、カットをした後は、自動的にコントロールキーでの選択モードをオフにするようにした。(Yukio Yanagisawaさんの要望)
- OS X のときフォルダをJeditアイコンにドロップしたときは無視するようにした。(Kusakabeさんの指摘)
バグ修正
- 沢山のファイルをまとめて開いたとき、一部のウィンドウでキーボードフォーカスを失ってしまうときがあるという不具合を修正した。(星野 純さんの指摘)
- HTML書類へイメージファイルをコントロールキーを押しながらドロップしてタグの自動生成を行ったとき、一度に沢山のファイルをドロップすると生成に失敗してしまうといバグを修正した。(榊原庸子さんの指摘)
- 印刷ダイアログの部数指定と印刷ページ指定が機能するようにした。(礒崎章男さんの指摘)
- 印刷時の追加行間スペースを大きくすると、行番号と実際の行の印刷位置がずれてしまうというバグを修正した。(登尾章さんの指摘)
- 印刷代替フォントにヒラギノを指定したとき印刷フォントが代替えされないという不具合を解消した。(Tadashi Kanzakiさんの指摘)
- OS Xのとき、一部のPSプリンタで背景がうすいグレイで印刷されてしまうという障害を回避できるようにした。「書式メニュー」「印刷書式」「印刷色」で背景を「白」に選択すると回避できる。(FUJISAWA, Junichiさん他の指摘)
- 文末で引用符の付加をしたときに、最後の行に引用符が2重に付加されるときがあるという不具合を解消した。(kikuyanさんの指摘)
- ウィンドウをドラッグ移動した直後に、ウィンドウの前景色、背景色をセットしなおすようにした。(藤沢さんのフィードバックから)
- 行番号表示の背景がまれに黒で表示されてしまうというバグを解消した。(FUJISAWAさんの指摘)
- 分割ウィンドウでドラッグ&ドロップをしているとき、上下の分割ウィンドウの同じ表示なってしまう場合があるとバグを修正した。(Naoto Ohshimaさんの指摘)
- 初期設定「保存」で「保存したとき親フォルダの修正日付も更新する」かどうか指定できるようにした。(Akira Moritaさんの要望)
- 正規表現の一括置換で、空行"^¥r"を""へ置換しようとすると、置換残しができてしまうというバグを修正した。(鈴木嗣敏さんの指摘)
- OS Xのとき、スクリプトjustifyのパラメータprefixが正しく動作しないというバグを修正した。(新居雅行さんの指摘)
- _WERemoveLine()で、ハンドルをUnlockしてから処理するようにした。(P.inkさんの指摘)
Rev.4.1.0 (2002.6.24)
改良点
- 自動保存の仕様を大幅変更し、より安全性/信頼性の高いものにした。詳しくはファイル「自動保存の仕様変更」を参照のこと。(MORI Koichiさんほかの要望)
- ファイルメニュー「復帰」を選択したとき、漢字コードタイプと改行コードタイプを指定し直せるようにした。
- ファイルメニュー「文書情報」からも、漢字コードタイプと改行コードタイプを変更できるようにした。(MORIさんの要望)
- 辞書検索ソフトJamming3.0(OS X版)に対応した。(KANEKO yoshiyaさんの指摘)
- 漢字コード判定の方法を改善した。漢字コードを書類とともに保存するようにして、漢字コード判定ができないときは、前回開いたときの漢字コードの書類として開くようにした。
- ファイルメニューに「すべてを保存」をサポートした。
- 検索メニュー「前の場所へ戻る」をサポートした。ページの外へジャンプ(クリックでカーソル移動、行番号ジャンプ、次へ検索、文頭へジャンプ、文末へジャンプ、前ページへジャンプ、次ページへジャンプ、パラグラフの最後へジャンプ、パラグラフの先頭へジャンプなど)したとき、このメニューで前の場所へ戻ることができる。(Kusakabeさん、MORIさんの要望)
- 書式メニューに「印刷書式」を追加し、OS X 版でも書類ごとに印刷条件を指定できるようにした。Classic 版で用紙設定のカスタマイズをしているときは同じことを「用紙設定」からも行える。(Kusakabeさんの要望)
- 初期設定「印刷」で、文字サイズの変更を直接数値で指定できるようにした。(Araki Kenjiさんの要望)
- OS Xのとき「印刷プレビュー」のなかで、「用紙設定」のかわりに「印刷書式」を呼べるようにした。
- OS Xのときもドキュメントごとに用紙設定の内容を保存できるようにした。
- すでにファイルが割り当てられている書類について「別名で保存」を実行したとき、ファイルダイアログで最初に選択される保存先フォルダ(default location)を、そのファイルと同じフォルダになるようにした。(Kusakabeさんの要望)
- 初期設定「動作モード」で、正規表現検索のモード(行単位検索か、行を跨ぐ検索か)を指定できるようにした。(Kusakabeさん、T'sさん、幸せのつぼさんの要望)
- 初期設定「保存」で「閉じたときの状態(ウインドウ位置、サイズなど)を記憶する」かどうかを指定できるようにした。(Kusakabe Youichiさんの要望)
- 初期設定「保存」で「UTF-8の書類の保存で先頭にBOM(0xEF, 0xBB, 0xBF)を付加する」かどうかを指定できるようにした。(k16さんの要望)
- 初期設定「保存」で、新規書類のデフォルトの保存条件(漢字コードセット、改行タイプ)を指定できるようにした。(Kusakabeさんの要望)
- 初期設定「キー操作」で、ショートカットcmd+Dを「日付スタンプ」か「なにもしない」かを選択できるようにした。(Kusakabeさんほかの要望)
- 書類を開いたとき、前回のカーソル位置でなく、前回のスクロール位置でウィンドウを開くようにした。(TyKEIさんほかの要望)
- 方向キーでカーソルを上下に連続移動したときに、できるだけ横位置を保つようにした。
- OS X のときの表示速度の改善を改善した。
- 文字列を cmd+クリックしたとき、文字列に@マークが含まれていない限りメールアプリにはリンクしないようにした。(MATSUMURA Yasushiさんの要望)
- 書式メニューで「背景色など」「文書幅」「タブ幅」を変更したときも、それぞれModifiedフラッグが立つようにした。(Kusakabe Youichiさんの指摘)
- OS Xでは、ショートカットcmd+Mと cmd+Hのデフォルトは「ウインドウをしまう」「Jedit4を隠す」の動作になるようにした。(Kusakabe Youichiさんの指摘)
- OS Xでは、「初期設定」を「環境設定」に言い換えるようにした。(Kusakabe Youichiさんの指摘)
- ウインドウメニューのレイアウトをAquaガイドラインにあわせて修正した。(kusakabe Youichiさんの要望)
- 一括置換で、置換後確認ダイアログの前に書類ウインドウの表示を更新するようにした。(Kusakabe Youichiさんの要望)
- 一括置換での選択領域が検索文字列と一致していたときは、選択領域から文末までを一括置換の対象領域とするようにした。(Kusakabe Youichiさんの要望)
- ルーラーのカーソル位置ガイド表示を、キー入力に遅れなく追随するようにした。(Kusakabeさんの要望)
- ロックされたファイルへ保存しようとしたときは、自動的に別名保存になるようにした。(MORIさんの要望)
バグ修正
- EUC、UTF-8などの書類を開いたときに、漢字データが少ないと漢字コード判定に失敗してしまうというバグを修正した。(y-nohsohさんほかの指摘)
- 日本語の文章などを、cmd+クリックしたときに、URLでない領域が大きく選択されてしまうときがあるという不具合を修正した。(T'sさんの指摘)
- 保存先が確定していない書類でマークリストからジャンプしようとすると、エラーとなりマークがクリアされてしまうというバグを修正した。(幸せのつぼさんの指摘)
- 日本語入力後にマークリストからジャンプができなくなってしまうときがあるというバグが解消した。(幸せのつぼさんの指摘)
- 別名保存をしたときに、マークリスト中の対応する項目のタイトルも自動的に更新するようにした。
- 検索メニュー「選択域の取り込み」を実行したときに、ツールバー内の検索フィールドも更新するようにした。(MORI Koichiさんの指摘)
- OS Xの選択域の保存で、ファイル名が「block.txt」になるようにした。(Kusakabe Youichiさんの指摘)
- OS Xのとき、Jeditの保存で書類のクリエータを変更したとき、アイコンがすぐに変わらないという不具合を解消した。(Kusakabe Youichiさんほかの指摘)
- シャーロック検索ダイアログの表示が乱れているのを修正した。
- シャーロック検索ダイアログで検索ボタンを押しても検索しないときがあるというバグを修正した。
- OS Xのとき、Color Pickerのダイアログでキー入力ができないというバグを修正した。(Akira Satoさんの指摘)
- 全角スペースの表示をオンにしているとき、特定の文字列パターンで表示が乱れてしまうときがあるというバグを修正した。(Akihiko Nagamatsuさんの指摘)
- 英語システムのときに、 Prefrences>Marks/Line Breakのなかの日本語表示が文字化けする不具合を解消した。(Akira Sato)さんの指摘)
- "^...."(行頭の4文字)を""(空)にするような正規表現の一括置換で、置換が再帰的に実行されないようにした。(KAWAMURA Takashiさんの指摘)
- 書式「両端揃え」のときは、半角スペース表示をしないようにした。(半角スペース表示をするとカーソル位置と文字表示がずれてしまうため。)( Masahiro Kitano さんの指摘)
- 英語版の検索ダイアログのボタン表示を「Find & Replecae」から「Replace & Find」に修正した。( Masahiro Kitano さんの指摘)
- 検索文字列の正規表現の最後がメタ文字'|'で終わるとき、正規表現エラーにならずにプログラムが落ちてしまうというバグを修正した。(NOBORIO hiroshiさんの指摘)
- 全角<->半角ダイアログで、チェックボックス「記号」がオフのときは、記号詳細指定の各チェックボックスがグレイ表示になるようにした。
- カーソル形状がブロックやアンダーラインのとき、行末にカーソルの消残しが表示されるときがあるという不具合を解消した。(Kusakabeさん、Mochizuki Takashiさんの指摘)
- 書類ウインドウのスプリットラインの表示方法を改善した。
- アップルスクリプトで、"save as Jedit3" は動作するが"save as Jedit4" が動作しないという不具合を修正した。(Wataru Kuramotoさんの指摘)
- 編集ウインドウの行番号表示部分では、コンテキストメニューを表示しないようにした。(藤沢純一さんの指摘)
- ソートでキー位置が正しくなかったとき、ソート終了後ハイライトが不正になるという不具合を修正した。また、エラーメッセージも表示するようにした。(幸せのつぼさんの指摘)
- 行番号表示の背景色が、まれに黒で表示されてしまうときがあるという現象の原因と思われる部分を修正した。(複数のかたからの指摘)
- OS X のとき分割ウィンドウを跨いでドラッグしたとき、境界線の前後で意図せぬスクロールが起きてしまうという不具合を修正した。(MORIさんの指摘)
Rev.4.0.9(5) (2002.3.16)
修正点
- 日本語版Rev4.0.9(4)の印刷プレビューダイアログで、「印刷」と「用紙設定」のボタンが非表示なってしまっていたのを修正した。(横田恵治さんの指摘)
Rev.4.0.9(4) (2002.3.14)
改良点
- 印刷プレビューダイアログで、ショートカットキーcmd+P「印刷」、cmd+W「閉じる」をサポートした。(Kusakabe Youichiさんの要望)
- 文書幅よりも大きなイメージを挿入したときは、図形を文書幅にあわせて縮小するようにした。
- OS Xで、どんなタイプのファイルもJeditのアイコンがドロップを受け付けるようにした。(山本さん、Daisuke Nishiokaさんほかからの要望)
- OS Xで、URLのクリップファイルも編集画面へドロップできるようにした。(mmgroupさんの要望)
バグ修正
- 編集ウィンドウを分割しているとき、センタリング、フォント変更、文字サイズ変更などをすると、ビューの表示コントロールが乱れてしまうという不具合を修正した。(MORI Koichiさんの指摘に関連)
- OS Xで、マウスホイールでスクロールダウンしたとき、文末の数行手前でスクロールが止まってしまうときがあるという不具合を修正した。(Kazuya Aoyama さんの指摘)
- 日本語入力のUndoをしたときに、ただしくUndoできないときがあるというバグを修正した。(Okamoto RYOさん、塩飽和明さんほかの指摘)
- OS Xで、ワードサービスの追加ダイアログで、JCheckerのOS X版を選択できないというバグを修正した。(Kouji Kimura さんの指摘)
- Rev.4.0.9(3)でClassicOSのとき、マクロウィンドウ(フローティングウィンドウ)を表示していると、ウィンドウのコントロールが乱れるというバグを修正した。(yamauchiさんの指摘)
Rev.4.0.9(3) (2002.2.7)
修正点
- OS Xのサービスメニューに対応した。Jeditの選択領域をMailなどの他のアプリケーションへサービスメニューから送れるようになった。
- OS Xのとき、初期設定「キー操作」でcmd+Mとcmd+Hの動作を選べるようにした。
- OS Xでのウィンドウメニューに「すべてを手前に移動」と「ウィンドウをしまう」をサポートした。
- OS Xのとき、マウスホイールの応答性を改善した。
- OS Xのとき、ことえりの候補ウィンドウが閉じたあとマウスホイールが応答しなくなるというバグを修正した。(笠原一寿さんの指摘)
- 漢字タイプを文書のリソースフォークに保存し、次回開いたときに漢字タイプの判定ができなかったときの参考にするようにした。
- HTML文書を「スタイル情報は保存しない」で保存するときは、オートカラーリングモードもオフにして保存するようにした。(H.Sakataさんの要望)
- TABを入力したとき保存メニューがアクティブにならないときがあるというバグを修正した。(UTANOさんの指摘)
- OS Xのとき、あるパターンの正規表現で落ちしまうというバグを修正した。(Mochizuki Takashiさんの指摘)
- ペーストなどでスタイル付きの挿入を行ったとき、挿入領域の次の行のパラグラフ情報が影響をうけてしまうというバグを修正した。(笠原一寿さんの指摘)
Rev.4.0.9(2) (2001.10.25)
修正点
- Mac OS Xのとき、保存または別名の保存で、セーブシートが閉じた後、編集ウィンドウも閉じてしまうときがあるというバグを修正した。
- ペーストしようとしたときに、まれにメモリエラーのメッセージがでてペーストできないときがあるというバグを修正した。
- スタイル情報がないHTML書類を読み込んだとき、行間スペースは初期設定「新規文書」で指定している値になるようにした。(Okamoto RYOさんの要望)
Rev.4.0.9(1) (2001.08.22)
修正点
- NetFinderのとき、Jeditからの保存で外部エディタプロトコルが正常に動作しないというバグを修正した。(KMさんの指摘)
- 外部エディタプロトコル動作中にFTPプログラムをさきに終了させてしまったとき、Jeditからリモートファイルへ保存しようとしても保存できないのでエラーメッセージを表示するようにした。(山田高章さんの指摘)
Rev.4.0.9 (2001.08.01)
改良点
- 外部エディタプロトコルをサポートした。 FTPプログラム(Interarchy, NetFinder, Transmit, Fetchなど)のメニューから直接Jeditでリモートファイルを編集できる。
- 書式「行揃え」メニューに「両端揃え」をサポートした。
- 書式「両端揃え」に対応して、アップルスクリプトのプロパティalignの値として、left,right,centerに加えてfullを追加した。
- ツールメニューに「かな・カナ変換」をサポートした。(Ohtaさんほかの要望)
- ツールメニュー「漢字->かな」変換で、カタカナはひらがなに変換しないようにした。
- アップルスクリプトのコマンドtoYomi (指定のオブジェクトをひらがなの読みに変換)に加えて、以下の日本語処理コマンドを追加した。
toKatakana ひらがなをカタカナに変換
toHiraganaカタカナをひらがなに変換
kanjiToKana 漢字をひらがなに変換(カタカナはそのまま)
- 書式メニュー「パラグラフ情報」で、設定ボタンを押したときに、指定が空白の項目は設定から除外するようにした。(MORI Koichiさんの要望)
バグ修正
- 「平成明朝」などのTrueTypeフォントをPostScriptプリンタで印刷したとき、PostScriptフォント(平成明朝体W3)への代替えが発生して、印刷される行の長さが変わり行の右端が欠けてしまう場合があるという不具合を解消した。(MORI Koichiさん、顧哲夫さん他からの指摘)
- 印刷設定「行の文字数は変更しない」をオンで印刷したとき、行末がスペースの時、空行が挿入されてしまう不具合を修正した。((MORI Koichiさんの指摘)
- 検索ダイアログのフィールドに255バイト近くの文字列を正しくペーストできないときがあるというバグを修正した。(Akila Inouyeさんの指摘)
- Mac OS Xで、リターンコードを含む文字列を検索ダイアログのフィールドにコピーすると、ループが発生してフィールドがあふれてしまうというバグを修正した。(塚本 智博さんの指摘)
- Mac OS Xで高速キー入力モードを指定しているとき、フランス語のアクサングラーブ、アクサンテギュやドイツ語のウムラウトがオプションキーと組み合わせて正しく入力できるようにした。(Mayumi Kishiさんの指摘)
- ウィンドウ分割しているとき、分割境界をマウスでドラッグしながら通過したとき意図に反した自動スクロールがおこらないようにした。(MORI Koichiさんの指摘)
- rev 4.0.8で、スクリプト"close savin no"を実行しても書類が閉じないというバグを修正した。(山田高章さんの指摘)
- 文書幅変更ダイアログで文書幅を変更したとき、カーソル位置が変更前と変わらないようにした。( 藤沢純一さんの指摘)
- Mac OS X のとき、水平スクロールバー上部の余分な実線表示を取り除いた。
Rev.4.0.8 (2001.06.13)
改良点
- 初期設定「記号/禁則」で、改行マーク、タブマーク、半角スペース、全角スペースのそれぞれの表示を個別にコントロールできるようにした。また全角スペースの表示を三角から四角に変えた。(前田克信さんほか多くのかたからの要望)
- マルチファイル検索でファイル名フィルタをサポートした。正規表現でフィルタを書いて、特定のファイル名だけを検索したり、検索から除外したりできるようになった。(Akila Inouyeさんほか多くのかたからの要望)
- ツールバーの検索フィールドに履歴メニューを追加した。(森 浩一さんの要望)
- ツールバーの虫眼鏡ボタンをシングルクリックしたときは検索の実行、ダブルクリックのときは検索ダイアログの表示になるようにした。(森 浩一さんの指摘)
- Mac OS Xのとき、初期設定「動作モード」で、テキストをなめらなに表示するかどうか(アンチエイリアス)を指定できるようにした。
- 初期設定「印刷」とカスタム用紙設定で、印刷時の追加行間スペースを指定できるようにした。(たくさんのかたから要望)
- 動作中のJeditアイコンをクリックしたとき、書類がなにもないときは自動的に新規書類を開くようにした。(Reopen Application Event に対応した。)
- Macro Menu ItemsとContext Menu Itemsのフォルダはエイリアスでも可とした。ただし、エイリアスと実体は同じフォルダ名で、同じボリュームにある必要がある。(森 浩一さんの要望)
- シングルUndoモードのときは、Undoメニューが、UndoとRedoのトグルメニューになるようにした。(shift+cmd+Zに加えてcmd+ZでもRedoできる)( 日下部陽一さんの要望)
- Mac OS X でのマウスホイールのスクロール感度を3倍に調整した。
- 正規表現で、行頭をあらわすメタ文字^が表現の先頭でなかったときは単なるデータとして扱うようにした。行末をあらわすメタ文字$についても同様に修正した。 (Kusakabe Youichiさんの指摘)
- 初期設定「動作モード」で「検索後、編集ウィンドウを前面へ」がオンのときは、置換、一括置換後も編集ウィンドウを前面にするようにした。(Akira Satoさんの要望)
- About Boxのデザインを変更した。
バグ修正
- Mac OS Xのとき、アラートボックスでリターンキーが効かないときがあるという不具合を修正した。(藤沢純一さんの指摘)
- Mac OS X のアップルスクリプトでsave, close, quitを実行したときSave Panelが開いているうちに、スクリプトの実行が先の行へ進んでしまうという不具合を修正した。
- Mac OS X で、Save Panelで保存したときに、まれに編集ウィンドウが閉じてしまったり、プログラムが終了してしまったりするという不具合を修正した。(Nonaka Katsumiさん他からの指摘)
- Mac OS 9とMac OS Xを交互に起動したとき、Jedit For Classic OSのユーザー登録情報が無効になってしまういう不具合を修正した。(大塚尚さんの指摘)
- Mac OS X で、編集ウィンドウでスクリーンからはみ出した部分が再描画されないときがあるという不具合を修正した。
- Mac OS X で、ファイルをドロップしてJedit4.0を起動したとき落ちてしまうときがあるというバグを修正した。
- Mac OS X で、用語説明などのメニューを選択したときclassicのスクリプト編集プログラムが起動してしまうという不具合を修正した。(SHUICHI.T さん他からの指摘)
- Mac OS X で、なにも編集せずにウィンドウを閉じてもファイル修正日付が変わってしまうという不具合を修正した。Mac OS X ではファイル修正日付のコントロールがうまくできず、ファイル修正日付が変わってしまう。(Masami Endoさんの指摘)
- Mac OS X でPICTイメージを編集画面へペーストできないという不具合を修正した。
- Mac OS XのSave Panelでテキストペーストできないという不具合を修正した。(ishitek@mac.comさんの指摘)
- キャノン製の一部のプリンタドライバを使用したとき本文が印刷されないという障害について、Jedit側でも対処した。
Rev.4.0.7(2) (2001.04.24) Mac OS X 版のみ
バグ修正
- Mac OS Xの保存で、ファイル形式「Jeditテキストのみ」で保存しようとすると落ちてしまうというバグを修正した。(埴義彦さんの指摘)
Rev.4.0.7(1) (2001.04.19)
バグ修正
- Mac OS XでKBスクリプトがRoman、初期設定「キー操作」で「高速応答」が指定されているとき、SavePanelでキー入力ができないというバグを修正した。
- Mac OS Xでファイルオープン時の「漢字コードを変換するかどうか」の警告で、KBスクリプトがRomanだとReturnキーが効かないというバグを修正した。(Fujisawaさんの指摘)
- Mac OS Xで検索ダイアログのなかでコピーコマンドが効かないというバグを修正した。(Hideto Tsukadaさんの指摘)
- 初期設定「新規文書」で、禁則処理のメニューが表示されていないというバグを修正した。(堀田務さんの指摘)
Rev.4.0.7(2001.04.18)
改良点
- Mac OS X でのキー応答速度を改善した。キーボードスクリプトがRomanで、初期設定「キー操作」で高速応答を指定しているとき。
- Mac OS Xで31バイト以上のファイル名でも保存できるようにした。
- Mac OS X でも見やすいように検索ダイアログのファイルリストとセット登録ダイアログなどの文字サイズを大きくした。(Fujisawaさんの指摘)
- Mac OS XでMark List Windowでも、Mouse Wheel Scrollできるようにした。(Fujisawaさんの指摘)
- 編集中に保存先のファイルが何らかの原因で失われたとき、書類を閉じるときに保存ダイアログで新規保存先を聞くようにした。(Hideo Aoyagiさんの指摘)
- Mac OS X での書類アイコンのデザインの見直しを行った。
バグ修正
- Classic版Jeditでマークリストの項目をクリックしたとき、正しく選択表示されないというバグを修正した。(MURAI Fumihikoさんの指摘)
- Mac OS X で未保存の書類を閉じるときに「保存するかどうか」を聞いてくるが、保存ボタンを選択しても保存ダイアログが開かないというバグを修正した。(石橋義徳さんの指摘)
- Mac OS Xで英語優先のときに日本語ファイル名で保存しようとすると落ちてしまうというバグを修正した。
- Mac OS Xで英語優先のときに日本語版Jeditを起動するとマクロメニューが空になってしまうというバグを修正した。
- Mac OS Xで日本語版Jeditの正規表現ヘルプウィンドウが文字化けしているというバグを修正した。(Fujisawaさんの指摘)
Rev.4.0.6(2001.04.04)
改良点
- Mac OS Xで使用したときMouse wheelでスクロールできるようにした。
- Mac OS X 製品版(Build4K78)にあわせてすべてのダイアログのレイアウトの見直しを行った。
- Mac OS Xのセーブパネルで、ショートカットcmd+Dを押したときに、保存先ディレクトリがDesktopに移動するようにした。(Fujisawaさんの指摘)
- documentオブジェクトのプロパティruler displayの値のbyteをcolumnに変更した。(山田高章 さんの指摘)
旧 ruler displaynone/byte/point/inch/cm
新 ruler displaynone/column/point/inch/cm.
- 保存時に、そのファイルが他のアプリケーションによって書き換えられているときの警告をするかどうかのチェックを初期設定「保存」で指定できるようにした。
- Carbon版Jeditの印刷部分をSession対応にした。
- Mac OS X(Build4k78)で Navigation Serviceのバグの一部がなおったので初期設定からTSMCarbon Evenのチェックボックスを削除した。
バグ修正
- Mac OS X(Build4k78)のSavePanelで日本語入力できないという問題を解決した。
- Mac OS X(Build4k78)のURLリンクができないという問題を解決した。
- Mac OS X(Build4k78)でContext Menu ItemsとMacro MenuItemsのフォルダ検出ができないという問題を解決した。
- Mac OS Xでマークリストのサイズを伸縮したとき、移動したあとにボタンの残がいが残ってしまうというバグを修正した。
- Mac OS X でセーブパネルや保存確認パネルが開いているとき、さらに「保存」や「閉じる」メニューを選択できてしまい、パネルが重複して開いてしまうという不具合を修正した。(tomohiroさんほかの指摘)
- Mac OS Xでマルチファイル検索中に、検索中のファイル名が経過ウィンドウに表示されないという不具合を修正した。
- Mac OS Xでドラッグスクロールがスムースに動作しないという不具合を修正した。(Junichi Ishikawaさんの指摘)
- Mac OS Xで検索ファイルリストのチェックマークが表示されないという不具合を修正した。
- Classic版Jeditで、チェッカーを追加したときにそのメニューアイコンが正しく表示されないというバグを修正した。
- Classic版Jeditで、マクロメニューの「メニュー再構築」を実行すると、コンテクストメニューに「xxxxx」という余分なメニュー項目が現れるというバグを修正した。(山田高章 さんの指摘)
- 英語版の検索ダイアログで、検索・置換パターンの登録ができないとうバグを修正した。
- 正規表現でマッチした文字列の長さが0のときに、置換メニューが選択できないという不具合を解消した。(Hiroshi Fujitaさんの指摘)
- 初期設定「コード変換」で「読み込み時の漢字コードの自動判定」をオフにしても自動判定が行われてしまうというバグを修正した。(實川幹朗さん、Tetsuo Osakaさんの指摘)
Rev.4.0.5(1) (2001.03.13) 非Carbon版だけ修正、Carbon版は4.0.5(0)のまま
バグ修正
- Mac OS 8.5/8.6でウィンドウが正しく選択されないという不具合を修正した。この修正により、Mac OS 8.5/8.6ではマクロウィンドウはフローティングウィンドウでなく通常にウィンドウに変更した。
Rev.4.0.5(2001.03.12)
改良点
- CarbonLibに起因する様々な不具合を回避するため、Jedit4.0の非カーボン版「Jedit4.0 For Classic OS」を作成し、Mac OS 8.5-9.1では非カーボン版を利用できるようにした。
- 印刷で、フォントや文字サイズが変えても1行の文字数を編集ウィンドウと同じにするオプションを追加した。 (Osamu Uenoさんなど多くのユーザーからの要望)
- 初期設定「動作モード」で、「スタイルなしコピー&ペースト」がオンで「shift+ペースト」が「スタイル無し」になっているときは、shiftキーを押したときは「スタイル付き」になるようにした。
- html書類を編集中の時、図形ファイル(gif, jpeg, png)をcontrol+ドロップしたときに、borderとalt属性も書き込まれるようにした。(HIROSHI SAITOさん、Yoshiko Mukaiさんの要望)
<IMG src="図形ファイルパス名" width="xxxx" height="xxxx" border=0 alt="図形ファイル名" >
バグ修正
- 印刷プレビューの中で、用紙設定ダイアログを開き行番号印刷をオフにしてもプレビューに反映されないというバグを修正した。
- 正規表現の置換で、グループ指定(¥2など)のサイズが2KBよりも大きくなってしまうとプログラムが落ちてしまうとうバグを修正した。(鈴木嗣敏さんの指摘)
- Mac OS X PBでスクリプト save pictue を実行すると落ちてしまうというバグを修正した。
- 文書情報ダイアログで、重複して計算をしていた部分があったので修正した。また、計算中はウエイトカーソルがでるようにした。
- イメージなどをドロップしたときのUndoが正しく働かないという不具合を修正した。(永友大次郎さんの指摘)
- ツールメニュー「改行インデント除去」で、行末が以下の記号だったときに、半角スペースが挿入されないという不具合を修正した。( Shuko Funakiさんの指摘)
' (シングルクォーテーション)
'" (ダブルクォーテーション)
' (セミコロン) :
' (コロン)
- 検索ダイアログのマルチファイルリストで、クリアボタンを押してファイルリストをクリアしたとき、スクロールバーがアップデートされないときがあるという不具合を修正した。(MURAI Fumihikoさんの指摘)
Rev.4.0.4(2001.01.29)
改良点
- ATOKの変換候補ウィンドウの表示色と背景色が、Jeditの編集ウィンドウの表示色と背景色の影響を受けないようにした。
- 初期設定「動作モード」で「ドラッグ&ドロップ編集」のオンオフができるようにした。(清塚林市さんの要望)
- 検索ダイアログの検索文字列や置換文字列へペーストしたときに、その内容にリターンコードやタブコードがあったときは、¥rまたは¥tに自動的に置き換えるようにした。(Kusakabe Youichiさんの要望)
- HTML書類を編集中の時、図形ファイル(gif, jpeg, png)をcontrol+ドロップしたときは、
<IMG src="図形ファイルパス名" width="xxxx" height="xxxx" >
が自動的に挿入されるようにした。(中西言人さんの要望)
- HTML書類を編集中の時、HTMLファイルをcontrol+ドロップしたときは、
<A href="htmlファイルパス名"></A>
が自動的に挿入されるようにした。(中西言人さんの要望)
- 印刷プレビューで、上下方向キー、PageUp/PageDownキー、Homeキー、 Endキーでページの切り替えができるようにしました。(森屋利幸さんの要望)
- AppleScriptのクラスbyte, character, line, paragraph, selection, picture, movie, sound, aliasFile について、プロパティstyle run numberをサポートした。
例えば、 get style run number of selection
とすると、選択領域の先頭のスタイルラン番号を取得できる。
- AppleScriptで、soundオブジェクトをsndリソースファイルで保存できるようにした。asパラメータを指定しないときはJeditのファイル形式で保存される。
save sound xx as snd
- AppleScriptで、movieオブジェクトをQuickTimeの形式で保存できるようにした。asパラメータを指定しないときはJeditのファイル形式で保存される。
save movie xx as quicktime
- AppleScriptで、pictureオブジェクトを以下のようにいろいろな形式で保存できるようにした。asパラメータを指定しないときはJeditのファイル形式で保存される。
save picture xx as pict/tiff/jepg/png
バグ修正
- 正規表現で空がヒットするような一括置換で、漢字データが壊れてしまう場合があるというバグを除去した。(高橋陽さんの指摘)
- 正規表現の置換で、検索文字列に単に^や$だけを指定したときも置換が正常に動作するようにした。(高橋陽さんの指摘)
- Jedit4.0のリソースから、カスタムアイコンリソースicnsを削除した。FinderのアプリケーションメニューでJedit4.0の小アイコンが表示されない場合があるとう不具合に対処するため。
- AppleScriptのsaveコマンドで以下ような範囲指定をしたとき正しく動作しないのを修正した。
save object xxx thru xxxx
- AppleScriptのstyle runのカウント方法にバグがあり、 style runを使用したスクリプトに不具合がでるという障害を解消した。
- AppleScriptのinsert で、位置パラメータに style run を指定したときに正しく動作しないというバグを修正した。
Rev.4.0.3(2000.12.20)
改良点
- Mac OS Xで動作したときの128x128ドットアプリケーションアイコンと書類アイコンをサポートした。
- Mac OS Xで動作したときの日英同時バンドルパッケージをサポートした。
- Mac OS Xで動作したときのSave Panelをサポートした。
- Mac OS Xのとき、TSMをApple Event で駆動するか、Carbon Eventで駆動するかを初期設定「動作モード」で選択できるようにした。Mac OS X Public beta版(Build 2E14) のときは、システムのバグ回避のためCarbon Eventで駆動するように指定すること。
- Mac OS XのSave Panelで、入力ファイル名が32バイト以上のときはエラーメッセージを表示してキャンセルするようにした。(Mac OS X 自体は32バイト以上のファイル名をサポートしているが、Jedit内でコールしている旧File Managerが32バイト以上に対応していないため)
- TIFFファイルも編集画面へドロップできるようにした。
- 自動保存モードのとき日本語変換中のときは変換が確定するのを待って自動保存するようにした。(Masao Kawamuraさんの指摘)
- ぶら下がり禁則のときに、行末に行頭禁則文字が2つ以上連続しているときは追い出し禁則にするようにした。(MORI Koichiさんの指摘)
- 初期設定「サウンド」で、スピークボタンを2回目に押したときはテストスピークを中止するようにした。(zomさんの要望)
- 新規書類のタイトルに付加する連番の仕様を若干修正した。(Masanobu Tsujiさんの指摘)
バグ修正
- 用紙設定のJeditカスタム設定で、左右マージンと上下マージンの表示が入れ違っていたのを修正した。(MORI Koichiさんの指摘)
- little-endianのUTF-16の文書を読み込めないというバグを修正した。ISHIDATE Tatsuyaさんの指摘)
- マルチファイル検索/置換で正規表現のとき、行をまたいだ検索が正しく動作しないというバグを修正した。(HIROSHI SAITO さんの指摘)
- ぶら下がり禁則でフォントが欧文のときに、ワードラップが正しく行われないというバグを修正した。
- ぶら下がり禁則のときに、行末に半角行頭禁則文字があると文字化けを起こすときがあるという不具合を修正した。(MORI Koichiさんの指摘)
- ファイルメニュー「復帰」でツールバーが正しく復帰しないため、スクロールバーがウィンドウ上部へめりこんでしまうというバグを修正した。(UTANOさん、権三郎さんの指摘)
- 行間スペースを大きくして印刷したとき、行番号位置と本文の行位置がずれてしまうときがあるというバグを修正した。
- 初期設定「新規文書」で日本語以外のデフォルトフォントが指定されていて、かつぶら下がり禁則が指定されているとき、日本語のラインブレークがただしく行われないというバグを修正した。
- ツールメニュー「大文字へ」「小文字へ」「先頭を大文字」を選択したとき、欧文フォントがデフォルトフォントに置き換わってしまうというバグを修正した。(加藤徹 さんの指摘)
- マクロウィンドウで項目を移動すると、項目の最後に余分な空白が追加されてしまうというバグを修正した。(MASANORI KANEKOさんの指摘)
- option+↓キーまたは、Page downキーでページスクロールしたとき、大きい図形があるとページスクロールしないというバグを修正した。(MASANORI KANEKOさんの指摘)
- 複数のテキストファイルをまとめてドロップしたとき、テキストファイルの内容が順番にならずに混ざってしまうという不具合を修正した。(kasai Tetsuroさんの指摘)
- 初期設定「サウンド」で、サウンドメニューを選択したときに右側の説明文が更新されないというバグを修正した。(zomさんの指摘)
- 正規表現のヘルプウィンドウを開いた時、検索ウィンドウのフォーカスが失われてしまうという不具合を修正した。(TSUNETA Koさんの指摘)
Rev.4.0.2(1) (2000.10.26)
バグ修正
- Mac OS Xで使用したとき検索の「大文字小文字を区別しない」とツールメニューの「大文字へ」が機能しないというバグを修正した。原因はシステムのTransliterateText()のバグ。 (Ryutaro Amanoさんの指摘)
Rev.4.0.2 (2000.10.25)
改良点
- 日本語版 Jedit4.0 の各ダイアログのボタンレイアウトを、日本語対応 Mac OS X Public Beta 版にあわせて調整した。
- Mac OS X で日本語版 Jedit4.0 を起動したときは、アプリケーションメニューの表示も日本語になるようにカスタマイズした。
- Mac OS X のときは、アプリケーションメニューの「初期設定...」から初期設定ダイアログが起動できるようにした。
- 初期設定「動作モード」で全角スペースを表示するかどうかを指定できるようにした。(多くのかたからの要望)
- サイズの大きな文書の文書幅を変更したとき、再表示されるまでの時間を大幅に短縮した。(HUKAYA Sitosi さん、 junichi ishikawa さんほかの要望)
- conrol+B で領域選択モードがオンになったときは、それがわかるようにカーソルのブリンク速度を早くするようにした。(WATANABE Sintaro さんの要望)
- Sherlock 検索の「ファイル名による検索」で検索結果からフォルダやエイリアスは除外するようにした。
- 起動時に CarbonLib のバージョンをチェックし、1.0.4よりも古いときは警告をだすようにした。
バグ修正
- 初期設定で「用紙設定のカスタマイズ」がオフのとき、初期設定「印刷」の各条件を変更したとき、用紙設定を開かなくても印刷にそれが反映されるようにした。(大竹 博 さんの指摘)
- ATOK の「確定取り消し」を option+delete に設定すると Jedit のなかで効かないという不具合を修正した。(Masakazu Motoki さんの指摘)
- 英語版で新規に追加されている AppleScript のコマンド(jsort など)が動作しないというバグを修正した。(Yasuo Yamashita さん、Kuribo_ さんの指摘)
- 読み込みまたは保存後、文書が修正されているかどうかの判定の仕様を一部修正した。(Hisaya Tanaka さんの指摘)
- Mac OS X で Navigation Service を使用後 Jedit のなかで日本語入力ができなくなってしまうという Navigation Service のバグを回避するようにした。
- イメージクリッピングをドロップしたとき Undo が効かないときがあるというバグを修正した。
- option+ 方向キーで上下スクロールしようとしたとき、ウィンドウの高さよりも大きな図形があるとそこでスクロールが止まってしまうという不具合を修正した。(金子正徳さんの指摘)
- 行番号表示部分と本文の間の境界線にまれにゴミみたいな点が残ってしまうときがあるという不具合を修正した。(金子正徳さんの指摘)
- ラインブレーク計算にメモリバグがあり、Mac OS X で落ちる場合があるという不具合を解消した。
- 下方向キーで文末までカーソルをもっていったとき、カーソルが文頭へジャンプしてしまうときがあるという不具合を修正した。(Takashi Mochizuki さん、金子正徳さんの指摘)
- 初期設定「スピーチ」「キーコマンド」「動作モード」で、ポップアップメニューを選択した後に、タイトルの背景がグレイ表示になってしまうという不具合を修正した。(SHUICHI.T さんの指摘)
- 検索ダイアログが選択されたとき(アクティブになったとき)に、検索文字列と置換文字列がグレイ表示のままのときがあるという不具合を修正した。(SHUICHI.T さんの指摘)
- 登録ダイアログが開いているときに open apple event を受け取ると、さらに登録ダイアログが開き、閉じるときに落ちてしまうという不具合を修正した。(Kouichi Saeki さんの指摘)
Rev.4.0.1 (2000.10.5)
お問い合わせは アートマン21 ユーザーサポート係 まで お願いします。
email: support@artman21.co.jp.
TEL/FAX:0466-24-1028
住所:〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢16-11

