
テキストエディタJedit3.0
更新履歴
Rev.3.0.5 (2000.4.7)
- ツールメニュー「アルファベット」に「先頭を大文字へ」をサポートし、あわせてアップルスクリプト change case の to パラメータに 「upper 」「lower」に加えて 「capitalize」をサポートした。
- Jedit3.0起動直後検索ダイアログを開かずに「選択域の検索」やアップルスクリプトのFind命令などで日本語の正規表現の検索を行うと正しく動作しないときがあるというバグを修正した。
- 検索ダイアログまわりのメモリ関連バグ1カ所を修正した。
- 環境によって、Navigation Service の保存ダイアログで「保存」ボタンを押すと落ちてしまうときがあるという不具合を修正した。
Rev.3.0.4 (2000.3.23)
- 検索関連の改良
- 正規表現の *、+、? で最短一致をサポートした。以下のよう「?」を付加すると最短の一致する文字列がマッチする。
*? Match 0 or more times
+? Match 1 or more times
?? Match 0 or 1 time
たとえば、aaa bbb bbb bbb cccc と言う文字列のなかで、「.*bbb」を検索すると「aaa bbb bbb bbb」がマッチするが、最短一致で「.*?bbb」と指定すると「aaa bbb」がマッチするようになる。
- 正規表現で、リターンコードを挟んだ文字列(複数行にわたる文字列)も検索できるようにした。
- 正規表現でグループ{}指定をしたとき、グループのなかに .* や .+ などがあると、次のグループ以降がマッチしなくなってしまうという不具合を修正した。
- 検索ダイアログの検索フィールドに、サンプルパターンメニューを新設した。よく使う正規表現をワンタッチで入力できる。 パターンは#STRリソースの3000番 に登録されているので、追加削除はResEditで行える。(Utanoさんほかの要望)
- 検索ダイアログのマルチファイル検索リストがDrag&Drop対応にした。ファイル、フォルダ、エイリアスファイルを直接ドロップして、検索リストを作成できます。(Rjさん、TARCUSさんの要望)
- マルチファイル検索のファイル追加ダイアログで、エイリアスフォルダも選択できるようにした。(Chikayoshi Natsumeさんの指摘)
- マルチファイル検索のファイル追加ダイアログで、バイナリファイルも表示するようにしたときに、フィルタが正しく機能しないのを修正した。
- 検索ダイアログで、KBスクリプトに同期して検索フィールドのフォントを変更し、かつそのスクリプトで検索を行うようにした。ただし、KBスクリプトが Roman スクリプトにきり変わったときだけは、フォントは切り替えは行わない。(Yoichi Fukuda さんからの要望)
- マークリストの別名の保存で、テキストファイルとして保存、オフセットリストの保存をそれぞれサポートした。オフセットリストでは、フルパス名、オフセット、その内容がタブ区切りレコードで保存されます。(MIURA Daisukeさん、Akila Inouyeさんほかからの要望)
- マークリストで、上下方向キーで項目移動できるようにした。(岸田昌浩さんの要望)
- マルチファイル検索、マルチファイル置換の処理中に、cmd+ピリオド で中断できるようにした。(繁田卓也さんの指摘)
- HTMLカラーリングがオンだと全置換の速度が極端に低下するいうバグを除去した。(日下部陽一さんの指摘)
- 検索範囲のなかにヌルコードがあっても、正規表現の検索がただしく行われるようにした。(Utanoさんの指摘)
- ファイル読み込み/保存の改良
- Windows系のUTF-16ファイル(ワードの前半と後半バイトが入れ替わっている形式、little-endian byte-order)のファイルも自動判定して読み込めるようにした。(Marco Piovanelliさんからの提案)
- UnicodeのUTF-8で保存するときは、ファイルの先頭に0xFEFF(ZERO-WIDTH NO-BREAK SPACE)を挿入しないようにした。(多くのかたからの指摘)
- SimpleText読み込み専用ファイルの保存/読み込みをしたときに、余分な空白行1行がイメージの後に追加されてしまうという不具合を解消した。(Takuya Shigetaさんの指摘)
- ロックされたファイルを開いたときにリソースフォークが読み込まれないというバグを除去した。(石原和音さんほかの指摘)
- 自動保存のとき、書類が非選択の間は経過時間にカウントしないようにした。この改造で、書類を選択したとたんに保存ダイアログがでるようなことがなくなりました。(MORI Koichiさんの指摘)
- 書類のサイズが0のときは自動保存しないようにした。( MORI Koichiさんの指摘)
- 保存時のError Code = -5000 のエラーのときは Unknown Errorのかわりに「このファイルへアクセスする権限がありません。」というメッセージを表示するようにした。
- 「選択域の保存」を、「別名で保存」メニューから分離し、個別のメニューにした。(日下部陽一さんほかの要望)
- 初期設定の改良
- 初期設定「動作モード」のカーソルタイプで「十字カーソル」をサポートした。離れた行のインデントの深さなどを比べるときに便利です。
- 初期設定でスクロール速度を小さく設定したとき、スクロールバーをクリックしてページスクロールさせると、スクロールボックスが上下に余分な動きをするという不具合を解消した。(Atsushi Shibuya さんの指摘)
- 初期設定「新規文書」のウィンドウサイズで、5桁以上のサイズは入力できないようにした。(MASUDAさんの指摘)
- 印刷の改良
- 初期設定「印刷」で文字サイズの縮小に加えて拡大もできるようにした。(多くのかたからの要望)
- 印刷で、ヘッダとフッタの印刷フォントを、その書類のデフォルトフォントで印刷するようにした。デフォルトフォントは、書式メニューの「桁数目盛...」で参照/変更できます。
- 印刷で、プリンタなどによっては行番号の右の罫線がとぎれてしまう場合があるという不具合を修正した。
- メニュー「一部印刷」で「用紙設定」の設定データが反映されないというバグを修正した。
- 選択域の印刷」を、「印刷」メニューから分離し、個別のメニューにした。(日下部陽一さんほかの要望)
- ツールの改良
- ツールメニューに「ヌルコードの除去」をサポートした。
- ツールメニューに半角アルファベットの大文字化/小文字化をサポートした。
- アップルスクリプトの改良
- アップルスクリプト inhibit redraw (表示禁止)と allow redraw (表示再開)をサポートした。inhibit redraw コマンドと allow redraw kコマンドの間の処理については、ウィンドウ内容の書き換えが行われないので、処理が2倍近く高速化する。(Yoichi Fukudaさん他の要望)
- Undo buffer をクリアしメモリを解放するアップルスクリプトコマンド clear undo をサポートした。JMultiReplace を連続使用すると蓄積したundo情報のためにメモリ不足のアラートがでてしまうという問題があったが、この clear undo コマンドを使用することによりこの障害を回避できる。clear undo コマンドを使用したJMultiReplace Rev1.0.5(http://www.artman21.com/old_product/JMultiReplace/)を作成した。
- アップルスクリプト remove null(ヌルコードの除去)をサポートした。
- アップルスクリプト change case to upper/lower(半角アルファベットの大文字/小文字化)をサポートした。
- アップルスクリプトの Find, Replace, Justify の各コマンドで、オプションパラメータを指定したときにメモリリークが生じるというバグを修正した。
- アップルスクリプト new fileコマンドで取得したファイル(ファイルタイプ'****')へ保存するときは、ファイルタイプ'TEXT'で保存するようにした。(SHUICHI.Tさんの指摘)
- 検索ダイアログをアップルスクリプトのclose命令で閉じてしまうと、その後Jedit3.0が強制終了してしまうというバグを修正した。(SHUICHI.Tさんの指摘)
- アップルスクリプト OpenChecker with menu "Check HTML" でJCheckerの呼び出しに成功してもresult変数に true が返ってこないというバグを修正した。(SHUICHI.Tさんの指摘)
- アップルスクリプトで、「resizable of window 1 」を構文確認すると 「printing fontSize of window 1」にかわってしまうというバグを修正した。(SHUICHI.Tさんの指摘)
- アップルスクリプト moveコマンド で移動先(toパラメータ)にselectionを指定すると落ちてしまうというバグを修正した。(SHUICHI.Tさんの指摘)
- アップルスクリプトからSimpleTextのファイルとして保存するときは、32KBをオーバーしている旨の警告は出さないようにした。(UTANOさんの要望)
- アップルスクリプトから、検索または置換をしたとき、該当がないときのビープ音は鳴らさないようにした。(Yoichi Fukudaさん、Nobumi Iyanaga さんの要望)
- その他の改良
- マクロウィンドウで上下方向キーで項目移動、リターンキーで項目の開閉/マクロの実行ができるようにした。
- Jedit3.0が選択されていないときは、マクロウィンドウのウィンドウを表示しない(Hide on suspend)ようにした。(宮本朋治さんの要望)
- Macro Menu Items フォルダ内のフォルダをFinderから改名したときに、マクロメニューにそのフォルダがダブって表示されてしまう場合があるというバグを修正した。(UTANOさんの指摘)
- 編集ウィンドウ左下の行番号表示領域をクリックすると、行番号→パラグラフ番号→空きメモリの順に切り替わるようにした。また、行番号とパラグラフ番号の表示では、%割合も表示するようにした。(日下部陽一さんの要望)
- HTMLカラーリングモードがオンのときUndo/Redo をすると非常に時間がかかるとき(全置換のUndoなど)があるという不具合を修正した。
- HTMLファイルとして自動認識する拡張子に ".asp" と ".inc" を追加した。(岡元さんほかの要望)
- HTMLカラーリングでphp3のタグ<? ?>をコメントタグとしてサポートした。
- HTMLカラーリングでコメントタグのカラーリング方式を改善した。
Rev.3.0.3 (99.8.20)
- 初期設定関係の改良
- 全角禁則文字 45種について、追い出し禁則にするかぶら下がり禁則にするか初期設定で指定できるようにした。(タルカスさん他たくさんのかたからの要望)
- スクロール速度が最近の高速マシン(G3400MHZなど)でも早くなりすぎないように調整した。初期設定の動作モード「スクロール速度」で調整できる。
- 初期設定の動作モードで、shift+paste/drag の動作を、桁揃え付きかスタイル無しかを選べるようにした。
- 初期設定の動作モードの「高速検索」は、新規書類のデフォルトフォントが日本語フォントのときだけ有効になるようにした。
- 初期設定「HTML」でスタイル情報を保存するかどうかを指定できるようにした。(MURAI Fumihikoさんの要望)
- 初期設定ダイアログを開いたとき、前回選択していたパネルが自動的に開くようにした。(hanafusaさんの要望)
- ファイル関係の改良
- 保存の方式を一時ファイルを使用しない方式(Jedit2.0と同じ)に変更した。この変更により、DAVE(2.1J)やCAPやVirtual-PCの環境でWindows Volumeへ保存したときの不具合が解消される。また、SpaceSaverのバグによる影響も受けなくなる。(Ueさん、Kazuhiro SAKIMOTOさん、富樫さんほかの要望)
- 保存先のファイルタイプが'TEXT'でも'ttro'でもないときは、style, FISH, SOUPの各リソースを保存しないようにした。(Tsunetaさんの要望)
- 文書情報にワード数も表示するようにした。ワードとは空白に囲まれた文字列を1ワードとカウントし、英文では意味を持つが、日本語では語としては意味を持たないので注意してください。
- 初期設定「漢字コード」で漢字コードの判定がオフでもUnicodeかどうかの判定はするようにした。
- ファイルを開いたときにエイリアスオブジェクトのオリジナルが見つからないときは、エラーメッセージを表示するようにした。そのような場合はファイルを開くときに時間がかかる場合があるので、なぜ時間がかかったかわかるようにするため。
- unicodeで保存するときは、ファイルの先頭に0xFEFF( ZERO-WIDTH NO BREAK SPACE)を書き込むようにした。またunicodeのファイルを読み込んだときは先頭の0xFEFFは無視するようにした。
- MacOS8.5以前のOSでNavigation Service1.0の機能拡張で保存ダイアログを表示したときポップアップメニューが表示されないという障害を取り除いた。
- MacOS8.6になってNavigation Serviceのダイアログのタイトルの仕様がかわったので、タイトルを適切にでるように修正した。(ayako morimotoさんの指摘)
- リソースを破棄して保存したとき、ファイルの生成日付が修正日付と同じ日付になってしまうというバグを修正した。(Ko Tsunetaさんの指摘)
- 読み込みと保存のUnicode変換ルーチンを、新規書類のデフォルトフォントのスクリプトと連動するようにした。注意:日本語の文書のunicode変換をするときは、デフォルトフォントを日本語フォントにしないとただしく変換できない。 (Yvesさんからの指摘に関連)
- 編集関係の改良
- MacOS8.5よりも古いOSのとき、同一行で複数のアンダーラインを施すと、アンダーラインのたびに文字列が下に数ドットずれてしまうというバグを修正した。(高部義昌さんの指摘)
- 背景色が白でないときに、インライン変換のはじまりで背景色が白に変わってしまうときがあるというバグを修正した。
- アンダーラインカーソル・ブロックカーソルがタブまたは文末にあるときにおかしな表示になってしまうという不具合を解消した。
- 1つの行にスクリプトの異なる複数のフォントがあると正しくワードラップしないときがあるというバグを修正した。
- フォントや文字サイズを変更したとき表示がみだれてしまうときがあるというバグを修正した。(SHUICHI.Tさんの指摘)
- ウィンドウタイトルをcmd+クリックして、アンマウントされたボリュームのディレクトリメニューを開こうとするとJedit3.0がフリーズしてまうことがあるというバグを修正した。(藤沢純一さんの指摘)
- ぶらさがり禁則で桁揃えをしたとき、ある条件で領域の最後に文字化けがおこることがあるというバグを修正した。(Ueさんの指摘)
- 編集ウィンドウを複数のViewに分割しているとき、shift+カーソルキーで領域選択すると1つViewしかハイライトされないという不具合を解消した。(Ko Tsunetaさんの指摘)
- 検索関係の改良
- 正規表現のグループ化「{ }」の仕様を変更した。これまでは、{ }でくくられていない部分も{ }が省略されているものとしてグループ番号を割り当てていたが、{ }でくくられていない部分にはグループ番号は割り当てないようにした。たとえば、
aaaa{bbbb}cccc{dddd}
の場合、これまでは aaaa が ¥1, bbbb が¥2, cccc が¥3, dddd が¥4 に割り当てられたが、今回からは{}でくくられている部分、bbbb, dddd に対してだけ ¥1, ¥2 がそれぞれ割り当てられる。
- マークリストの更新をしたときに、マークが正しく更新されないときがあるというバグを修正した。
- 正規表現のヘルプウィンドウを複数開けてしまうという不具合を修正した。また、正規表現のヘルプウィンドウの内容をコピーできるようにした。(権三郎さんの指摘)
- 正規表現で、「¥¥」とグループ化記号「 }」が組み合わされたとき(たとえば{¥¥}など)が正しく解釈されないとうバグを解消した。(MURAI Fumihikoさんの指摘)
- 検索ダイアログで、検索・置換文字列の履歴ポップアップメニューを選択したとき、となりの項目の文字列がセットされてしまうときがあるというバグを修正した。(しあわせのツボさん、 hanafusaさんの指摘)
- 書式関係の改良
- 大きな領域(64KB以上について日本語フォントから英語フォントに変更しようとしたときフリーズしてしまうとときがあるというバグを修正した。この問題についてはRev.3.0.2でも対処していたが一部にもれがあった。(Toru KATOHさんの指摘)
- 書式メニュー「文書幅」でワードラップを「しない」にしているときは、「桁揃え」の行末スペース除去、「改行インデントの除去」での欧文自動スペース挿入は行わないようにした。(TARKUSさん、Toru KATOHさんの要望)
- ツール関係の改良
- 欧文の行末が「,」「.」で改行になっているときに「改行インデントの除去」をしたときは「,」「.」の後にも半角スペースを挿入するようにした。(Rinsho Tabataさんの指摘)
- 「改行・インデント除去」で、インデントを挟んだ行末の英文と行頭の英文が半角スペースなしで結合されてしまうという不具合を修正した。(Fumiaki Kawashimaさんの指摘)
- 「半角→全角変換」で、変換漏れができる場合があるとういうバグを修正した。(Atsushi Shibuyaさんの指摘)
- フランス製のスペルチェッカ「Sans-Faute/Grammaire」をワードサービスから起動したとき、起動に時間がかかるという不具合を解消した。(Yvesさんの指摘)
- スクリプト関係の改良
- AppleScriptのFind/Replaceコマンドでは、検索ダイアログでマルチファイル検索モードになっていても、単一ファイルモードで動作するようにした。 Rev3.0.2で修正した部分に誤りがあった。
- 保存先にリソースフォークがないときリソースフォークを保存するかどうかのオプションをアップルスクリプトのプロパティ「 resource save」で取得・変更できるようにした。
resource save create/neglect/dialog -- resource fork save or not when the target file dosen't have resource fork.
- 初期設定「印刷」の行番号印刷オプションをアップルスクリプトから取得・変更できるようにした。
number printing No/lineNum/paraNum/same as window -- line/paragraph number printing option
- 印刷時の上下マージン、左右マージンをアップルスクリプトから取得・変更できるようにした。
horizontal margin integer -- left or right margin in printing (mm)
vertical margin integer -- upper or lower margin in printing (mm)
- スクリプト set selection to end of selection が正しく動作するようにした。
- copy "abcdef" to end of selection を実行すると落ちてしまうというバグを修正した。(実行エラーになるようにした。insert "abcdef" at end of selection とすれば実行できる。)
- set selection to xxxx で xxxxに 'STXT'(Styled Text)を指定した場合も動作するようにした。
Rev.3.0.2 (99.6.1)
- ファイル関係の改良
- 初期設定「オープン」で「最近開いたファイルの記憶数」がゼロに指定してあると、編集ウィンドウを閉じたときやJedit3.0を終了するときにフリーズしたり落ちてしまうというバグを修正した。「最近開いたファイルの記憶数」をゼロにしてもJedit3.0の起動が速くなることはないので通常は15程度を指定しておいてください。(Taichi Kageyama さんの指摘)
- 初期設定「保存」で、保存先にリソースフォークがないとき、リソースを保存するかどうかを「保存する」「保存しない」「そのつどダイアログで指定」の3つから選べるようにした。(Tsunetaさん、MURAI Fumihikoさん、Rjさん他の要望)
- 「最近開いた文書」をメニューから選択し見つからなかったときは、メニューから無条件に削除するのではなく削除するかどうかユーザーに聞くようにした。(Tomokazu Hanafusaさんの指摘)
- SimpleTextの通常の書類(Creator:'ttxt', Type:'TEXT' )の場合でもイメージの読み込みと保存を行えるようにした。また、まれに読み込んだ図形の位置がずれて表示されてしまうというバグを解消した。(新井道夫さん、近藤さんの指摘)
- ファイル名の末尾が特定のパターンのファイルを読み込んだときに読み込みでフリーズしてしまうというバグを解消した。(瀬川雄士さん他の指摘)
- 印刷関係の改良
- 初期設定「印刷」で、印刷時の文字サイズを指定ポイント数だけ縮小して印刷できるようにした。(多くのユーザーからの要望)
- 初期設定「印刷」で、印刷時のデフォルトフォントを指定のフォントに置き換えて印刷できるようにした。(多くのユーザーからの要望)
- 初期設定「印刷」の印刷色で、「背景が白、文字が黒」を指定できるようにした。(多くのユーザーからの指摘)
- 編集関係の改良
- 「文書幅をウィンドウ幅に追随」にしているとき、サイズの大きな文書のウィンドウ幅を変更すると更新に大変時間がかかるという不具合を解消した。
- クリックしてからキャレットが現れるまでが遅いという不具合を解消した。
- 編集ウィンドウのクローズボックスをoption+clickしたときは、全ての編集ウィンドウを閉じるようにした。(Hanafusaさんの指摘)
- 無限Undoモードのときは、保存してもUndoバッファはクリアしないようにした。(Rjさん、Akira Nakamuraさん他の要望)
- 初期設定「動作モード」でカーソル形状を「ノーマル」「アンダーライン」「ブロック」の3種類から選べるようにした。(Voidさんの要望)
- 初期設定「動作モード」で「スタイル無しコピー&ペースト」をサポートした。オンのときはコピー、カット、ペーストのすべてでスタイル無しの動作となるようにした。(ただし、このスイッチでドラッグ&ドロップは影響を受けません。)
- HTMLカラーリングを行っている文書へ、文字列やファイルをドロップしたときにドロップされた内容に対してカラーリングが行われないという不具合を解消した。(Tsunetaさんの指摘)
- ペーストによって横スクロールが生じたとき、それに応じてルーラーが横スクロールしないという不具合を解消した。(Hiroshi HIRAYAMAさんの指摘)
- コントロールパネル「キーボード」でキーの繰り返し速度を速く設定すると、上下方向キーでスクロールしたときに行番号表示が追随しなくなるという不具合を解消した。
- 編集ウィンドウの分割をしているとき、1つのViewから別の Viewへドラッグ(移動)を行うとどちらのViewも移動先の表示になってしまうという不具合を修正した。(Akira Moritaさんの指摘)
- 背後の編集ウィンドウからもドラッグできるようにした。(Akira Moritaさんの指摘)
- 領域が選択されいるときの、option+方向キー、cmd+方向キーの動作を、Jedit2.0と同じ仕様にした。(tsunetaさんの指摘)
- オートインデントで行頭の空白でなく段落の先頭の空白をひきつぐようにした。(hanafusaさん他の指摘)
- ドラッグ&ドロップで選択領域を削除したとき表示が乱れるときがあるという不具合を修正した。(SONE Takenaoさんの指摘)
- 行頭より左側でI ビームカーソルが一旦矢印カーソルになってしまう部分(1ドット幅)があるという不具合を解消した。(Akira Nakamuraさん他の指摘)
- 署名スタンプのショートカットがウィンドウ切り替え「cmd+/」と重複していたので、「cmd+U」に変更した。(Takaki Hiroshigeさん他の指摘)
- 文頭でワードレフト(ctrl-A)を行うとフリーズするというバグを解消した。(Atsushi FUKUYAMAさんの指摘)
- インライン変換中は、マウスポインタを非表示にするようにした。(TARKUSさんの指摘)
- 日本語・英語以外の言語への対応
- 以下の設定をすることにより日本語英語以外の言語(中国語、フランス語、ハングル、チベット語など)を扱えるようにした。
(1)初期設定「新規文書」の書体(デフォルトフォント)を希望の言語にする。
(2)初期設定「動作モード」の「KBスクリプトとフォントの同期」をオンにする。
(3)初期設定「動作モード」の高速検索モードをオフにする。(オンにすると2バイト文字の認識が漢字専用になってしまう。)
(4)初期設定「コード変換」の漢字コード自動判定をオフにする。
- 検索関係の改良
- 検索ダイアログから検索をかけたときに、見つかった文字列が反転されないことがあるというバグを解消した。
- 検索ダイアログの位置と大きさを初期設定ファイルに記録し、次回の起動に反映するようにした。(tsunetaさん他の要望)
- 初期設定「動作モード」で、検索後、編集ウィンドウを前面にだすかどうかを指定できるようにした。(Hideyuki Nakamuraさんの指摘)
- 検索ダイアログで、マルチファイル検索ボタンをオフにしたときは、検索ファイルリストの部分を開らかないようにした。(Hanafusaさんの指摘)
- マルチファイル検索モードのときに、shift+cmd+Gを入力したときは、単一ファイル検索モードのshift+cmd+Gと同じ動作をするようにした。
- AppleScriptのFind/Replaceコマンドでは、検索ダイアログでマルチファイル検索モードになっていても、単一ファイルモードで動作するようにした。(難波義昭さんの指摘)
- AppleScriptのFind/Replaceコマンドで case sensitive / zenkaku sensitive / entire word / wrap around / start at top / reverse search / grep の各パラメータを変更しても、スクリプトの実行が終わったら検索ダイアログで指定している元の状態に復帰するようにした。(Tsunetaさんの指摘)
- マークリストの選択項目の内容を、編集メニュー「コピー」でスクラップにコピーできるようにした。(ただしファイル項目のコピーは不可)
- インテリジェントペーストがオンの時置き換えを行うと置き換えの範囲がずれてしまうというバグを修正した。(Akira Fukudaさんの指摘)
- ブックマークを保存するたびにブックマークファイルのアイコンの位置が変わってしまうという不具合を解消した。
- マークリストで同じオフセットのマークを登録しようとしたときは、古いマークを削除し新しいマークに更新するようにした。(Hanafusaさんの指摘)
- 書式関係の改良
- 日本語フォントから他のスクリプトのフォントに変更しようとしたときにまれにフリーズしてしまうことがあるという障害を解消した。(逢坂俊郎さん他のご指摘)
- 桁数ルーラーの左にそのフォントを表示するようにした。またそのフォント表示部分をクリックすると、「桁数目盛り指定ウィンドウ」がポップアップするようにした。
- 桁数目盛の定義を「半角文字'0'の文字幅」から、「日本語フォントのときは漢字の1/2幅、それ以外のときは半角文字'0'の文字幅」に変更した。この変更で、Osakaフォントのようなプロポーショナルフォントでも漢字であれば桁数ルーラーと編集中の漢字の桁が一致するようになった。
- インチルーラーの刻みをこれまでの5pt.単位から6pt.単位に変更した。(Gonzaburouさんの指摘)
- ツール関係の改良
- 英語OSのもとで、半角/全角変換を行うとシステムが落ちてしまうというバグを修正した。なお、英語OSのもとでは半角/全角変換はできません。(Masanobu Tsujiさん、大下啓二さんほかの指摘)
- 初期設定「動作モード」の「高速検索モード」をOFFにするとツールメニューの全角→半角が機能しなくなってしまうというバグを修正した。(杉沢富夫さんの指摘)
- ツールメニュー「タブ→スペース」「スペース→タブ」で、タブ幅に初期設定「新規書類」のタブ幅を採用していたのを、書式メニューのタブ幅の値を採用するようにした。
- ツールメニュー「桁揃え」で、行末の半角スペースは除去するようにした。(Akira Nakamuraさんの指摘)
- ツールメニュー「改行/インデントの除去」で、リターンコードのみの空行のときは、リターンコードは除去しないようにした。(Voidさんの指摘)
- ツールメニュー「改行/インデントの除去」で、行末と行頭がともに英数文字列のときは、単語同士がくっつかないように半角スペースの自動的に挿入するようにした。(Rinsho Tabataさんの指摘)
- カーソルが段落の先頭にあるときに、桁揃えの命令が効かないという不具合を解消した。
- その他の改良
- 9インチのディスプレのときに、ウィンドウメニューの「タイル(縦)」が正しく動作しない不具合を解消した。
- 漢字変換アラートで、次回からアラートを出すかどうかをボタンで選択できるようにした。
- 文書ウィンドウの水平スクロールバーが、ウィンドウを非選択にしてもDisableされないとう不具合を修正した。(Kazuto Ishiharaさんの指摘)
Rev.3.0.1 (99.4.6)
お問い合わせは アートマン21 ユーザーサポート係 まで お願いします。
email: support@artman21.co.jp.
TEL/FAX:0466-24-1028
住所:〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢16-11

